こんにちは。なべじゅんです。
あなたは今、人間関係はうまくいっていますか?
人間関係と言っても様々な形があります。
友達、恋人、家族、職場、などなど・・・
人間関係がうまくいかないと、人生がうまくいかないです。
現に僕が初めて就職した会社では、当時の上司とうまくいかず、耐えきれずに1年半で転職しました。その後転職した会社は同世代も多く、目上の人も優しく接してくれて、とても良い環境で仕事することができました。
人間の悩みで大きく分けられるのが、「お金」「人間関係」「健康」と言われますが、特に人間関係は人生で最も重要するべきです。
人間関係が良好だと、お金に困ったときに助けてもらうことができます。人間関係が良好だと、風邪やケガをしたときに助けてもらうことができます。
僕自身も人間関係を良好に保つために努力した結果、お金の面で助けてもらったり、体調を崩したときに看病してもらうということが実際にありました。ぜひあなたも、今一度人間関係を見直してください。
そこで今回は僕の経験や知識を含めて、他人に縛られず、自分の時間を増やし、人間関係に悩まされずに生きる3つの方法をご紹介いたします。
[s_ad]目次
人間関係に悩まされずに生きる3つの方法

実家暮らしの人は、一度でいいから一人暮らしを経験してみる。
あなたは今、実家で暮らしていますか?それともアパートなどを借りて一人暮らしをしていますか?
もし一度も、実家を離れて暮らしたことがない人は、実家を離れて一人暮らしをしてみることをオススメします。
とは言うものの、いきなり一人暮らしをしろ!と言われても、見知らぬ環境に飛び込むのは怖いし、引っ越しするための資金も準備しなければと、いろいろ不安になりますよね。僕も最初はとても怖かったし大変な思いをしました。
ですが、行動する前の想像と、行動した後の経験は違います。想像はいくらでもできますが、経験は実行しない限り得ることができません。
ではなぜ、一人暮らしをオススメするのか?
3つのメリットをお伝えします。
実家を離れると何が起きるか?
1、自分だけの時間が倍増する。
家族と一緒に暮らしていた環境から、実家を離れ一人暮らしの環境に身を置くと、自分だけの時間が増えます。
一人暮らしの最大のメリットといっても過言ではないです。
自分の時間が増えると、あらゆる面で自由です。
好きな時に起きても寝てもいいし、食べたい時に好きなだけご飯を食べてもいい。
お風呂だっていつでも何回でも入ってもいいし、門限もないので外出も自由です。
ただし気をつけなければならないのは、規則正しい生活を意識しないと、どんどん生活リズムが崩れていきます。
一人暮らしなので誰も注意してくれる人はいません。自分の欲望に身を任せすぎると、実家暮らしをしていた時よりも体調を崩したり、散財する可能性もあります。
とは言うものの、自分で生活をコントロールができるので、自分に合わせた生活スタイルを取りやすいです。理想の生活スタイルを構築して、自分の自由な時間が増えれば、ストレスなく毎日を生活することだって可能です。
2、イヤでも家事をしなければならないため、生活のスキルが身に付く
家事って面倒ですよね。
掃除、洗濯、料理。
家事の中で一番メンドウなのはこの3つではないでしょうか。
一人暮らしを始めると、イヤでも家事はしなければなりません。
ですが、この3つを覚えると、どこに行っても困らないスキルが身につきます。
例えば掃除。僕は割と掃除が好きなので、気になる箇所があればついついキレイにしてしまうのですが、掃除のコツを掴めば、職場を掃除するときなどにも応用することができるので、みんなに感謝されます。
そして洗濯。実家暮らしなら家族が行ってくれる事がが多いと思いますが、いざ自分で洗濯をしてみると結構面倒です。
洗濯機で洗濯をして、終わったら洗濯物を取り出して、洗濯物を干して、乾いたら畳む。
少なくとも上記の4つの作業を、自分一人でやらなければいけません。ですが、実際に経験することで、面倒な事をやってくれていた事に改めて感謝することができます。
最後に料理。最低限フライパンの使い方を覚えるだけでも、かなり料理の幅が広がります。
焼きそば、炒飯、親子丼。パンケーキだって作ることができちゃいます。
自分好みに作ることだってできるし、食費の節約にも繋がるので一石二鳥です。
しかも料理を覚えると、友達や家族に手料理を振る舞うことができます。美味しく作る事ができればみんなに喜んでもらえるので自分も嬉しくなります。
掃除、洗濯、料理がうまくなると、他人との人間関係も良くなります。人間関係を良好に保つスキルに繋がりますね。
3、他人とのコミュニケーションのありがたみがわかるようになる。
一人暮らしを始めると、基本は一人で生活することが多くなります。
家族と共に過ごしていたときは気軽に会話ができますが、一人暮らしではそうはいかなくなります、電話したり自宅に招かない限りは、一人で生活する形になります。
人は今まであって当然だったものが無くなったときに、その存在が恵まれていることだったということに感謝することができます。
あえてひとりの環境に身を置くことで、他人と過ごす時間を大事にできるようになります。
一緒に過ごす時間を大事にしてくれる人は貴重な存在です。まずは自分が貴重な存在になりましょう!
おまけ【シェアハウスってどうなの?】
僕は一人暮らしの経験もありますが、シェアハウスに入居したこともあります。
今もシェアハウスで生活中です。
シェアハウスは一人暮らしと異なり、リビングやバスルームなどは共同で、自分の部屋が1部屋あるといった、実家で家族と暮らすのと近い生活スタイルになります。
完全に自分の思い通りの時間を過ごすことは難しいですが、自分で家具や家電を準備する手間が省けたり、家賃が比較的安く済むため、引っ越し費用と生活費を抑える事ができます。
ふだんの生活では出会えないような人たちと一緒に過ごすことができるので、刺激ある人間関係を楽しむことができます。
一人暮らしはちょっと不安だけど、実家から離れて暮らしてみたい!という方にはオススメです!
僕がよく利用しているオシャレなシェアハウスが探せるサイト「ひつじ不動産」はこちらから!

ちなみにここがいま暮らしているシェアハウスです。家具などがすでに揃っているのでとても便利です!
[s_ad]わたしはわたし、あなたはあなた、としっかり線引きする。

人間はもともと十人十色。友達も家族もみんな違う考えを持っている。
人って面白いです。
血が繋がっている家族だとしても、全く違う考えを持っています。
それにより、意見の対立が起きたり、伝わり方に誤差が生じたりして、場合によっては人間関係が崩れることがあります。
そんなときは、「わたしはわたし、あなたはあなた」と、自分の頭の中で線引きしてみましょう。
「あなたはそのように考えているのですね。わかりました。でも、わたしはこう考えているんです」
と、相手の考え方を否定するのではなく一旦受け入れて、それから自分の考えを伝えましょう。
- 人は否定されたり拒否されることを嫌います。
- 逆に肯定されたり受け入れてくれると喜びます。
まずは相手の考えを受け入れ、そのあとに自分の考えを伝えることにより、相手の考えを尊重でき、自分の考えも尊重できるようにもなります。
人間関係を良好にするためにも、考え方の線引きをぜひ実行してみてください。
自分の時間も、他人の時間も大事にすることができる。
時間は誰しも24時間平等にあります。
お金持ちだからといってお金で4時間買うということはできないです。
貧乏人でも、お金持ちでも、誰でも1日は24時間です。
そして時間の使い方は、人によって全く異なります。
学生の人は授業の時間が多いですし、会社員の人は1日の大半を仕事の時間に費やします。
相手の現状をよく見て、その人がどんな時間を過ごしているのか考えて接してあげると、相手を気遣うことができるようになります。
自分の時間も大切ですが、相手の時間も大事にしてみましょう。相手の時間を大事にできる人は、自分の時間も大事にできる人です。
時間を大事にすることが、より良い人間関係に繋がります!
[s_ad]孤独の時間を作る。

1日のうち30分でもいいから、孤独の時間を作る
あなたはいま、自分だけの孤独な時間はありますか?
もし無いのであれば、1日30分だけでもいいので、孤独な時間を作ってみることをおすすめします。
僕らは自分が思っている以上に、他人との時間を過ごしていることが多いです。
家族、学校、職場など、常に人間関係で結ばれています。
ではなぜ孤独な時間を作った方が良いのかというと、自分がいま考えている事を整理することができるからです。つまり自分とコミュニケーションすることができます。
自分はこの人のことをどう思っているのか?どうしたらもっと仲良くすることができるのだろうか?などと、その時の感情だけでコミュニケーションするのではなく、あえて立ち止まって客観的に考えてみることにより、人間関係の見直しをすることができます。
喜怒哀楽がしっかりしている人の方が、人間味が溢れていてコミュニケーションを楽しむ事ができますが、たまにはあえて立ち止まって客観視することも大事です。ぜひ孤独な時間を少しでも作ってみてください。
たまには無駄な時間も過ごしてみる。
ここまで散々、時間は大事だ!ということを伝えてきておいて申し訳ないのですが、たまには無駄な時間を過ごしてみることもオススメします。
人間関係を見直すことは大事なことです。ですが、あまりにも見直し過ぎると必要以上に人間関係を閉ざしてしまい、かえって人間関係が悪化することもあるからです。
そこであえて、無駄な時間を共有することにより、想像している以上に楽しい時間を一緒に過ごす事もできます。
僕がよくやる無駄な時間は、家族や友達とゲームを楽しむことです。
ゲームって冷静に見ると、ただの娯楽です。
もちろん娯楽を否定するつもりはないのですが、要るか要らないかで見ると、それほど重要では無いものが多いです。
ですが僕の場合、「ゲームは趣味であり、楽しむものであり、ストレス発散できるもの」としっかり役割がわかっていれば、その瞬間を思いっきり楽しむことができます。
楽しい時間が増えるほど嬉しい事はないですよね。
楽しい時間を一緒に過ごすことができれば、その人とももっと仲良くなれます。
ぜひ無駄な時間を1つは作ってみてくださいね。
孤独な時間を使って自分磨きをする。
孤独な人は魅力的です。なぜなら孤独な時間を自分のために使っているからです。
孤独な時間でどんな事をしているかで、その人の価値が変わります。
- 例えば先にあげたゲームだって、極めれば世界で名を轟かす有名プレイヤーにだってなれます。
- 孤独な時間で絵を描いている人ならば、みんなを魅了する素晴らしい絵を書き続けることだってできます。
- 読書好きの人なら、孤独な時間で読書をして、一生役立つ知識を身につけることもできます。
自分を磨くことは、あなただけができます。
そして自分を磨くには、孤独な時間が必要になります。
自分を磨いている人は、例外なく魅力ある人です。
魅力ある人の周りには、魅力ある人たちが集まります。
ぜひ自分を磨いて、人間関係の新陳代謝をしていきましょう!