こんにちは。なべじゅんです。
今回は僕のリゾートバイト体験談をご紹介いたします!
みなさんは「リゾートバイト」って知っていますか?
おそらく耳にしたことをある人はいらっしゃるのではないでしょうか。
リゾートバイトとはその名の通り、リゾート地がある旅館やホテルで働くアルバイトです。
GWや夏休み期間だけ働ける場所もあれば、3ヶ月から半年までの期間を住み込みで働くこともできます。
リゾート地を満喫しながら働くことができて、しかも住み込みなので衣・食・住も揃っている、ある意味一番効率の良い働き方ができるアルバイト、それがリゾートバイトです!
ですが、このように話をすると、
「ほんとうに効率よくお金を貯めることができるの?」
「行ったことのない場所で、知らない人と働くのはちょっと不安・・・」
「勤務先の寮ってキレイなの?汚かったらイヤだなぁ。。。」
といった不安がでてくると思います。
僕もはじめての時はかなり不安でした(^^;;
今回は僕が実際にリゾートバイト先で体験したことを踏まえて、メリット・デメリットをそれぞれ3つご紹介いたします!
[s_ad]目次
リゾートバイト、3つのメリット

①1番のメリット!働いた分だけお金が貯まります
リゾートバイトをするうえで、みなさんが気になっていることの一番はお金のことではないでしょうか。
結論を言うと、リゾートバイトはお金が貯まります。
どうしてかというと、生活費を極限まで抑えることができるからです。
僕が実際に就業した先は、
- 寮費
- 光熱費
- 交通費
- 食費(3食)
これらが全てタダでした。
もちろん給料から天引きといったこともありません。マジでタダです。
普通にアパートを借りてアルバイトをする人ならば、上記の4つはほとんど自分で支払うと思いますが、リゾートバイトではその必要はなくなります。
もちろん就業先によって若干待遇は異なりますが、契約内容は就業前に確認することができます。はじめからタダの場所を選べば、ムダ遣いをしない限りは働いた分はすべてあなたのお給料になります。
生活費を抑えながら効率よくお金を貯めることができる。
リゾートバイトを行う最大のメリットと言っても間違いないと実感しました。
②カップル誕生など、いろんな出会いがあります。

リゾートバイト先では出会いってあるの?
はい。ありました!僕もたくさんの人と出会ってきました。
就業先では同じリゾートバイトとして働きにくる人もいます。
たまたま同じタイミングでスタートする人もいれば、すでに働いている人もいることもあるので、一緒に働くことができます。
もちろん就業先の社員として働いている方もいます。
僕が実際に行った山形県・銀山温泉では、地元の生の方言を毎日聞きながら働いていました(笑)
リゾートバイトで来ていた人の中には仲良くなって期間終了後もプライベートで会ったり、いつの間にかカップルになっていたりと、いろいろな出会いを楽しんでいる人達がいました。
普段出会えないような人たちと出会えるのも、リゾートバイトの魅力ですね!
③働きながら旅行ができちゃいます
先ほども話しましたが、僕が実際に行ったリゾートバイト先は、山形県尾花沢市にある銀山温泉という場所です。



銀山温泉はジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモデルのひとつになったのではないかとも言われている場所です。山形を代表する大正ロマンを感じることができる温泉街として有名な場所です!
僕が銀山温泉に行った時期は4月〜8月ですが、冬の銀山温泉は本当にキレイな場所みたいですよ!


冬の銀山はこのように、降り積もる雪とガス灯のコラボレーションを味わうことができます。
リゾートバイトの休日を利用すればこのように観光することもできます。
働きながら旅行も楽しめる。リゾートバイトの特権ですね!
[s_ad]リゾートバイト、3つのデメリット
さて、ここまでリゾートバイトのメリットをご紹介してきました。
ここから先は僕が実際に感じた、リゾートバイトのデメリット3つをご紹介いたします。
①行ってみるまで「わからない」
リゾートバイトの応募と採用は、基本は全て電話やインターネット、メールなどで行います。
ですので実際に就業先を確認することが難しく、行ってみるまでどのような場所なのか、どういった人たちがいるのかがわかりません。行ってみるまでわからないです。
ですので、気になる就業先が見つかったら、担当の人にしつこい位に聞くことをオススメします。
できれば就業前に聞いておきたいことは、
- 具体的な仕事内容(就業内容、必要な物、勤務時間など)
- まかないの内容(1日何食?休日は出る?食堂?お弁当?)
- 寮から職場までの通勤距離(徒歩◯分、バスや電車で◯分)
この3つは事前にチェックしておくことをおすすめします。
特にまかないは大事です!
僕が就業した場所は専属の社食担当の方がいてくれて、毎食おいしいご飯を頂くことができました。
食にそれほどこだわりがない人は大丈夫かもしれませんが、ごはんが美味しいのはモチベーションを保つことに繋がります。就業期間を楽しく働くためにも、まかないの内容は重視するポイントの一つだと感じました。
それと、寮から職場までの通勤距離も大事です。
僕の場合は寮から徒歩5分で通うことができましたが、場所によってはバスや電車、あるいは自家用車で向かうこともあるみたいです。
毎回通うのであれば、近い方が絶対に楽です。
通勤距離も事前にチェックすることをオススメします!
②引越し準備がメンドウ

リゾートバイト先が決まったら、就業開始日に合わせて荷造りをします。
寮では主にテレビ、冷蔵庫、電子レンジ、キッチン、ベッドなど、場所によりますが生活に必要な家具などは用意されていることが多いです。
ですが毎日の着替えや生活用品、就業に必要な物は自分で用意するので、荷造りして送るか持っていく必要があります。これはちょっと面倒だなぁと感じました。
僕の場合は、まとまった荷物はダンボールに詰めて就業先に事前に送り、細かな荷物はスーツケースに入れて向かいました。
引っ越し準備が慣れていない人にとっては、この作業は少し面倒だと感じました。
③稼げるが、就業内容によっては激務かも。

リゾートバイトでは、様々な職種を体験できます。
旅館やホテルのフロント受付、お客さんと間近で接することができるウェイターや中居。
ベッドや布団、部屋を清掃する裏方業務、料理を作る調理師や調理補助などいろいろあります。
僕は銀山温泉では調理補助で働きました。
お客さまへ提供する料理の盛り付けを担当していて、時間は10:00~19:00までと通し勤務だったので比較的楽でした。
ですがフロントや中居として働いていた人は、朝は6:00~9:00まで働き中抜け休憩して、15:00〜21:00までという変則的な勤務時間でした。
このように同じ就業先でも、勤務内容も違います。ですが、忙しい分時給も高い場合もあるので、ちょっとくらい忙しくても大丈夫!という人はチャレンジするのもいいかもしれませんよ!
といった感じで、今回は僕が実際にリゾートバイトで体感したメリット、デメリットをご紹介しました。
良いところ悪いところは色々ありましたが、やってみた感想としては「気になっているなら1度はやってみるべき」です!
新しい景色、新しい出会い、新しい仕事を体験することができます。
ぜひリゾートバイトにチャレンジしてみてください。
僕がオススメするリゾートバイトサイトはこちらです!
ぼくもここに応募して働いてきました。